知識ゼロから【台湾Talk~オンライン~】で中国語(台湾華語)を勉強しています
こんにちは、ぷーめいです。
最近、中国語(台湾華語)を学び始めました!
全く予備知識ゼロでただ気になる、やってみたいから!
という理由で始めましたが、結構面白いのでシェアさせてください。
目次
中国語と台湾華語の違い
皆さん、この二つの違いはご存知ですか?
台湾華語??字からすると台湾で使ってる言語?
え?台湾って中国語じゃないの?
私は学び始めるまで、なんとなくしか知りませんでした。
中国語とは
中国語(普通話といわれるもの)は標準語です。
じゃあ普通話ってなに!ってことですが
中国の首都北京で話されている「北京語」です!
台湾華語とは
めちゃくちゃザックリ言うと
台湾華語はその名の通り「主に台湾で話されている中国語」です!
台湾華語は「中国語の方言」みたいな感じですね。
中国語と台湾華語何が違うの
主に以下が違います。
- 使う漢字
- 声調/ピンイン(声の高低/発音表記)
- 単語や言い回し
漢字の違いだけ簡単にお伝えすると
中国語 | 簡体字(かんたいじ) 例)再见 意味:さようなら |
台湾華語 | 繁体字(はんたいじ) 例)再見 意味:さようなら |
簡体字と繁体字というものがあるんですね。
簡体字は「画数少ないけど漢字が未完成っぽくて見慣れないな!」と思って
繁体字は「画数多いものもあるけどなんとなく見慣れてる!」と思いました。
言語が違うと全く通じないのか
結論から申しますと
お互い問題なく通じます
もしかして台湾華語学んでも中国本土で通じないんじゃ??
と思いきや、問題なく通じるそうです。
「あ、台湾華語で学んだんだんですね〜」くらいにしか思われないそう。
確かに、日本でも関西弁話す外国の方見ると
「あ、関西弁で習得したんですね!」とは思うけど
「なんで標準語じゃないのー?」なんて思わないし
「通じない」なんて事ないですね!
どこでレッスンを受けているのか?
ずばり台湾Talk中国語学校のオンライン講座を受講しています!
現地留学のコースもありますが、こちらもとっても良さそう。
自由に海外に行けるようになって、なおかつ出社しなければいけない職種でなければ
現地留学してみたい!!
オンライン3ヶ月集中講座
生徒6名の初級グループレッスンを受けています。
授業は平日の3日、55分を1コマとして、1日2コマ連続で授業があります。
※途中休憩あり
これが3ヶ月間続きます!
まさに集中講座です。
グループレッスンの予定が合わない方やマンツーの指導受けたい方には良いですね!
気になる料金は?
現時点ではずばり、税込8万円です!
※ちなみに入会金なし(!)
この「8万円」という文字だけ見ると
約10万くらいするんか〜って、ド庶民の私は一瞬怯んだんですが(笑)
これ授業1コマ換算にすると破格なんですよね。
60分あたり:1,000円(税込)
せ、1,000円!!!1コマで考えると破格!
細かいポイントですが、しかも税込。
そして料金に含まれるものは以下
- 3ヶ月分80回の受講料
- 電子教材費
- 期間中の授業外チャット連絡サポート
注目すべきは下の2つ。
電子教材費
基本的に教科書などの教材って購入しなきゃいけないところが多くないですか?
その学校から購入、もしくはAmazonとか書店で自分で調達するとか。
馬鹿にならない教材費込みのお値段…
それが、こちらでは買わずとも用意して提供してくれるんですね!
しかも教材が豊富。
私は必要なページのみ印刷してますが
iPad持ってる方はデータに直接書込みもできますね!
そして次にこちら
期間中の授業外チャット連絡サポート
これは大きいんではないでしょうか?
先生や学校のスタッフの方に直接質問できる!
そして、自習に良いアプリやテキストの情報なども教えてくれます。
自習していく中で出てくる疑問を、ネットや辞書で調べずとも
その言語のプロの講師に聞けちゃいます。
自分で調べるのも勉強になり良いのですが
「その言葉は実際には使わない」だったり
「教科書だとそうだけど、現地だとこういう言い方が一般的」とか
細かいリアルな使い方は
その言語を使って生活してる人(講師やスタッフの方)に聞くのが1番です。
私が独学でなく、最初から語学学校でレッスンを受講する選択をしているのは
「現地でリアルに使える言葉で言語を習得したい」からなんです。
独学だと間違えて覚えてしまったら、後々修正するのが大変そう。
なら最初からしっかり学びたい!と思っています。
レッスン数回目の感想
中国語(台湾華語)めっちゃ面白い
「え?面白いの?漢字だけだし音程も色々あって難しいんでしょ??」
って思ってたんですが、確かに最初は難しい!
私なんて音痴なので、四声の聞き取りとか最高に出来てなかったし
発声練習のとき、何度も言い直ししてたし。
(第一声、二声、三声、四声)
この四声が違うだけで、同じ文字でも全く違う意味になってしまうんですね。
そんな、ド初心者でも面白いと感じた点いくつかあげていきます!
漢字見てなんとなく予想がつく
日本語で漢字に慣れているので、まだちゃんとした意味を覚えてなくても
「こんな意味かな〜?」って予想つくのが面白い。
四声が大変だけど徐々に聞けるようになる
偏見かもしれませんが、中国の方って歌上手い人多くないですか?
多分、中国語にこの四声ってものがあるからだと思うんですよね。
流暢に話してる人を見て「なんか歌ってるみたい〜」って思う方もいると思います。
流行りの曲も知らないし、まれに歌ったところで
自分で「え?こんな曲だったっけ?」って疑問に思うほど音程迷子だし〜
余談ですが、会社の飲み会?取引先もいるなかで
歌えと強要されて「私、歌えません」で通し
結局一曲も歌わず、場を白けさせたくらいには歌好きじゃないです。
NO!!!で貫き通せ!!
はい。脱線しましたが、そんな私でも
何回も何回も聞いて間違えて、もう1回、集中して聞いて、やっと当たって
って繰り返していくと…
四声の聞き取り(区別)ができるようになってる!
これはですね、嬉しい。
音痴の自覚があるゆえに自信がないんですよね。
でもですね、確実にできるようになっているんです!
少しでも成長が自覚できると楽しい。
授業の後にやると間違いが少ないことに気付きました!
授業後で耳が中国語に慣れてるうちにやると聞き取りやすいってことですね。
ピンイン(発音表記)がローマ字で読みやすい
漢字の読み方として、発音表記がありますが
それが「ピンイン」と言われるものです。
-
Zàijiàn
再見
この太文字のローマ字ですね!
ちなみに、ローマ字の上にある点は四声を表しています。
初心者のうちは、ピンインと四声をふっていかないと読み方がわかりませんが
そのうち以下の様に覚えていくそうです。
- 四声ふらなくて音程わかる
- 部分的なピンインだけで読めるようになる
- ピンインふらなくても読めるようになる
- 漢字だけ見て音程含め正しく読めるようになる
夢があるな!!!!!!
段階的な目標が設定されているようで楽しい。
最後に
新しい言語の学習は楽しい
全くの知識がない状態で習い始めましたが
少しずつ知識がついていくのと
実際に少しずつでも発音したり会話をしてみたりというのが、やはり楽しいですね。
グループレッスンも楽しい
これ、他言語のレッスンでは「オンラインレッスン」を激推ししてましたが
グループレッスンもとっても良いと思いました!
それぞれに知識レベルは違えど、仲間感をすごい感じてます。
そして、私が受講しているクラスの皆さんはとても穏やか!!
講師の先生も穏やか!!
講師紹介の動画を見て「優しそう!私のようなポンコツ相手でも怒らなそう!」と思ったのが決めてです。
マンツーはマンツーの良さはあるけど
グループレッスンは独りじゃない楽しさがあって良いものなんだな〜と思いました。
少人数だからですかね?
人見知りでも落ち着いて授業が受けられてます。
中国語(台湾華語)にご興味ある方にはオススメです。
授業で学んだ内容についても、今後記事としてアウトプットしていきたいと思います。
それでは、最後までお読みいただき誠にありがとうございました!
謝謝!!
語学学校の【マンツーマンオンラインレッスン】で英語を学んでいます
こんにちは、ぷーめいです。 最近、語学学校が提供しているマンツーマンのオンラインレッスンを受けています。 英語は学生時以来、触れる機会もなく今まで過ごしてきたのですが なんとなく「英語話せたら、カッコ
Twitterで出会った先生の【オンラインレッスン】で韓国語を学んでいます
こんにちは、ぷーめいです。 韓国料理が大好きです。 今は、Twitterで出会った先生が行っている マンツーマンのオンラインレッスンで韓国語を学んでいます。 自己紹介の記事でも少し触れていますが 昨年